【ブックマーク推奨】最高の部屋づくりに役立つ公式サイト&専門機関まとめ
2025.10.17投稿

はじめに:最高の部屋づくりは「信頼できる情報源」から
こんにちは!「Room-Journal」運営者の葉月です。
このページを訪れてくださったあなたは、きっと「自分の部屋をもっと素敵にしたい」「後悔しない家具を選びたい」と、真剣に部屋づくりと向き合っている方だと思います。
インターネットには情報が溢れていますが、その中から本当に信頼できる、あなたの役に立つ情報を見つけ出すのは、簡単なことではありません。
誤った情報や、根拠のないレビューに惑わされて、大切な家具選びで失敗してほしくない。そんな想いから、このページを作成しました。
ここでは、最高の部屋づくりを目指すあなたの「羅針盤」となる、国や専門機関が運営する公式サイトや、業界を代表するトップブランドのサイトだけを厳選してご紹介します。
それぞれのサイトで何が分かるのか、どのように活用すれば良いのかも、一つひとつ丁寧に解説していきます。
このページをブックマークして、あなたの部屋づくりの「お守り」として、いつでも見返せるようにしておいてくださいね。それでは、信頼できる情報の世界へ、一緒に旅を始めましょう!
【最重要】安全な暮らしを守るための「消費者保護・安全性」関連サイト

デザインや価格も大切ですが、家具選びで何よりも優先すべきは「安全性」です。
特に、小さなお子様やペットのいるご家庭では、製品の安全性は命に関わる重要な問題。ここでは、私たちの暮らしの安全を守ってくれる、国の機関が運営する3つのサイトをご紹介します。
少し堅苦しく感じるかもしれませんが、知っておくだけで、家具を見る目が変わりますよ。
国民生活センター:消費者のリアルな声とトラブル事例を知る
「国民生活センター」は、私たちの消費生活に関する情報を集め、注意を呼びかけてくれる独立行政法人です。
家具に関しても、「購入した棚がすぐに壊れた」「子供用ベッドで思わぬ事故が起きた」といった、実際に起きたトラブルの事例や、リコール情報(製品の回収・修理情報)が数多く掲載されています。
このサイトの活用法
大きな家具や、子供用の家具を購入する前に、一度このサイトで似たような製品のトラブル事例がないか調べてみることを強くお勧めします。
例えば、「二段ベッド」と検索するだけで、過去にどのような注意喚起がなされたかを知ることができます。
消費者のリアルな声を知ることで、カタログだけでは見えてこない、製品選びの重要な視点を得ることができます。
消費者庁:国が発信する公式の注意喚起をチェック
「消費者庁」は、消費者保護を目的として設置された国の行政機関です。製品の安全性に関する注意喚起や、法改正の情報など、国としての公式見解が発表されています。
特に、子供の誤飲事故防止や、家具の転倒防止策など、生命に関わる重要な情報が定期的に更新されています。
このサイトの活用法
国民生活センターが「事例集」だとすれば、消費者庁は「公式通達」です。
より信頼性が高く、絶対に知っておくべき情報がまとめられています。特に、季節ごと(例えば、年末の大掃除時期の脚立の事故注意など)に発信される情報は、日々の暮らしの安全意識を高める上で非常に役立ちます。
NITE(製品評価技術基盤機構):製品事故の原因を科学的に知る
「NITE(ナイト)」は、製品事故の原因究明を行っている専門機関です。なぜその事故が起きたのかを、科学的な実験や分析に基づいて、非常に詳しく解説しています。
少し専門的な内容も含まれますが、製品の構造的な欠陥や、正しい使い方を理解する上で、これ以上ないほど信頼できる情報源です。
このサイトの活用法
例えば、「椅子が壊れて怪我をした」という事故があった場合、NITEのサイトでは、破損した部品の写真や、再現実験の動画などを通じて、その原因を深く知ることができます。
このような知識は、家具を選ぶ際に「接合部はしっかりしているか」「この構造で本当に強度は大丈夫か」といった、プロのような視点を持つ手助けをしてくれます。
【品質とデザイン】確かな基準とセンスを磨くためのサイト

安全性が確認できたら、次は「品質」と「デザイン」です。
長く愛用できる高品質な家具や、日々の暮らしを豊かにしてくれる美しいデザインの家具は、どのように見つければ良いのでしょうか。
ここでは、客観的な品質基準と、優れたデザインの指標となる2つのサイトをご紹介します。
日本産業標準調査会(JIS):品質の客観的な物差し
「JIS(ジス)」というマークを、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
これは、日本の産業製品に関する規格や測定法などを定めた国家規格です。家具においても、例えばオフィスチェアの強度や安定性、学習机の安全性など、様々なJIS規格が定められています。
このサイトの活用法
全ての家具にJISマークが付いているわけではありませんが、特に強度や耐久性が求められる製品(オフィスチェア、棚、ベッドなど)を選ぶ際に、「JIS規格準拠」といった表記があるかどうかは、品質を判断する上での一つの信頼できる目安になります。
このサイトでは、どのような規格があるのかを調べることができます。知識として知っておくだけで、製品説明の理解度が格段に深まります。
→ 日本産業標準調査会(JIS)公式サイトで規格について知る
グッドデザイン賞:美しさと使いやすさのお手本
「グッドデザイン賞」は、日本を代表するデザイン評価・推奨の制度です。
単に見た目の美しさを競うだけでなく、「使いやすさ」「環境への配慮」「新しいアイデア」など、様々な観点から総合的に評価されます。
この賞を受賞した家具は、私たちの暮らしをより良くするための工夫が詰まっていると言えるでしょう。
このサイトの活用法
公式サイトの受賞対象一覧を眺めているだけでも、最新のデザインのトレンドや、優れた製品のアイデアに触れることができ、非常に勉強になります。
「こんな発想があったのか!」という驚きが、あなたの部屋づくりのインスピレーションを刺激してくれるはずです。
これからどんな家具を買おうか迷った時、まずはこのサイトで受賞作品をリサーチしてみるのも良い方法です。
【専門知識】一歩進んだ部屋づくりを目指すためのサイト

インテリアは、建築や住環境と密接に関わっています。ここでは、より専門的な知識を得て、一歩進んだ部屋づくりを目指すための2つのサイトをご紹介します。
特に、リフォームやリノベーションを考えている方、健康面を重視する方には必見です。
国土交通省:住まいの健康と安全に関する基準を知る
「国土交通省」は、私たちの住まいに関する法令や基準を定めている国の機関です。特に注目したいのが、シックハウス症候群対策に関する情報です。
家具や建材に含まれる化学物質(ホルムアルデヒドなど)の放散量に関する基準「F☆☆☆☆(Fフォースター)」などは、この国土交通省が定めています。
このサイトの活用法
アレルギー体質の方や、赤ちゃんのいるご家庭など、住環境の健康面を特に気にされる方は、このサイトでシックハウス症候群に関する情報を一度読んでおくことをお勧めします。
専門的な内容ですが、知識があることで、家具の製品仕様に「F☆☆☆☆」と書かれている意味を正しく理解し、より安全な製品を選ぶことができます。
公益社団法人インテリア産業協会:プロの世界を覗いてみる
こちらは、インテリアコーディネーターやキッチンスペシャリストといった、インテリア関連の資格を認定している業界団体です。
インテリアに関する最新の動向や、資格試験の情報、プロ向けのセミナー案内などが掲載されています。
このサイトの活用法
「インテリアが大好きで、もっと深く学んでみたい」「将来的に資格取得も考えている」という方にとっては、まさにバイブルのようなサイトです。
プロがどのような知識を学んでいるのかを知ることで、あなたの部屋づくりのレベルも自然と上がっていくでしょう。イベント情報などをチェックして、実際に足を運んでみるのも素晴らしい経験になります。
→ 公益社団法人インテリア産業協会公式サイトでプロの知識に触れる
【実践編】インスピレーションと購入のためのブランドサイト

さて、ここからはお待ちかねの実践編です!知識を蓄えたら、いよいよ具体的な製品を探しに行きましょう。
ここでは、日本を代表する人気家具ブランド・販売店の公式サイトをご紹介します。
各サイトの特徴を理解して、上手に使い分けるのがポイントです。
定番からトレンドまで!主要人気ブランド公式サイト
各ブランドの公式サイトは、ただ商品を買うだけの場所ではありません。プロが作り込んだコーディネート例や、ブランドの世界観が詰まった、最高のインスピレーションの宝庫です。
IKEA(イケア)公式サイト:北欧デザインの世界を体感
言わずと知れたスウェーデン発祥の世界最大の家具メーカー。シンプルで機能的な北欧デザインの家具が、手頃な価格で手に入ります。
公式サイトは、まるで店舗を歩いているかのように、様々なルームセット(部屋のコーディネート例)を見ることができ、見ているだけでも楽しめます。デジタルカタログや、部屋のプランニングツールも非常に優秀です。
→ IKEA(イケア)公式サイトでコーディネートのヒントを探す
ニトリ公式サイト:日本の暮らしに寄り添うアイデアの宝庫
「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズでおなじみのニトリ。日本の住環境やライフスタイルを徹底的に研究し、かゆいところに手が届く便利な製品を数多く展開しています。
公式サイトでは、収納の悩みや季節ごとの暮らしの提案など、具体的な悩み解決型のコンテンツが充実しています。非常に実用的なヒントが見つかるサイトです。
無印良品公式サイト:シンプルで統一感のある空間づくり
「しるしの無い良い品」をコンセプトに、素材の選択、工程の見直し、包装の簡略化を徹底した、シンプルで質の高い製品が魅力です。
家具もモジュール(基準寸法)が統一されているものが多く、組み合わせるだけで簡単に統一感のある美しい空間を作ることができます。公式サイトのコラムや特集記事は、丁寧な暮らしのヒントに溢れています。
LOWYA(ロウヤ)公式サイト:トレンド感あふれるおしゃれ家具の専門店
実店舗を持たない、オンライン販売に特化した家具ブランドです。デザイン性が高く、トレンドを意識したおしゃれな家具が、手頃な価格帯で揃っているのが特徴。
「他とはちょっと違う、自分らしい部屋にしたい」という方に特に人気があります。
公式サイトでは、SNSと連携したコーディネート写真などが豊富で、今の流行を掴むのに最適です。
→ LOWYA(ロウヤ)公式サイトで最新トレンドをチェックする
最終チェック&購入の場としての巨大マーケットプレイス
様々なブランドを比較検討し、最終的に購入する段階で非常に役立つのが、巨大なオンラインマーケットプレイスです。
Amazon.co.jp:膨大な選択肢とレビューを比較検討
Amazonは、上記で紹介したブランドの製品はもちろん、国内外の様々なメーカーの家具を一度に比較検討できるのが最大の魅力です。
そして何より参考になるのが、膨大な数の購入者レビューです。良い点も悪い点も含め、実際に使った人のリアルな声は、最終的な購入決定の後押しになります。
ただし、レビューはあくまで個人の感想。参考にはしつつも、最後はご自身の目で判断することが大切です。
→ Amazon.co.jpで多様な製品とレビューをリサーチする
まとめ:信頼の翼を広げて、最高の部屋づくりへ
ここまで、本当に長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。
今回ご紹介した12のサイトは、いわばあなたの部屋づくりを成功へと導くための「信頼できる翼」です。インスピレーションが欲しい時、品質に迷った時、安全性に不安を感じた時…いつでもこのページに戻ってきて、適切な翼を広げてみてください。
正しい知識と信頼できる情報があれば、家具選びはもっと楽しく、もっと創造的な活動になります。「Room-Journal」は、これからもあなたの最高の部屋づくりを全力でお手伝いしていきます。
さあ、一緒に、家に帰るのが楽しみになる、世界で一番心地よい空間をつくっていきましょう!